Member : イチコ、もも、まっちゃん、えりな、木村、もちもち、masashi、立川、のん
Author : のん
2月の会山行は、雪山テント泊ということで上越の平標山へ。
前日までの雪でラッセルの可能性はあるし、時間切れで途中でテントを張るなら9人分の場所はあるかな、、と気がかりでしたが、ヤカイ沢左尾根に入ると拍子抜けするくらいしっかりとしたトレースがありました。
斜度はゆるく、2月なのに雪は締まって歩きやすく、ちょっと暑いくらいの穏やかな雪山におしゃべりも弾む初日です。
平標の山頂は、風も弱く2月とは思えない陽気でした。
2月の会山行は、雪山テント泊ということで上越の平標山へ。
前日までの雪でラッセルの可能性はあるし、時間切れで途中でテントを張るなら9人分の場所はあるかな、、と気がかりでしたが、ヤカイ沢左尾根に入ると拍子抜けするくらいしっかりとしたトレースがありました。
斜度はゆるく、2月なのに雪は締まって歩きやすく、ちょっと暑いくらいの穏やかな雪山におしゃべりも弾む初日です。
暑がりの私は途中から袖まくりですが、決してバラクラバを外さない木村さん。美肌を死守する姿勢に頭が下がります。
先行してトレースを締めてくれるチームストイックと、
雪山テン泊は久し振りのチームゆるふわに分かれて登ります。途中から立川さんもチームゆるふわに加勢。
標高を上げるにつれて、眼下に広がる一面の雪景色でテンションは上がります!
平標の山頂は、風も弱く2月とは思えない陽気でした。
平標山の家まで下り、まっちゃんさん、ももさんのリードで9人分のテン場の整地もスノーブロック作りもスムーズ✨
もちもちさんお手製のスノーソーで、持ち主と同様にキリッとしたブロックになりました。
もちもちさんお手製のスノーソーで、持ち主と同様にキリッとしたブロックになりました。
後半は味噌味になりキムチも載せて、美味しくて大満足の夕食に盛り上がる。
ごちそうさまでした!
ごちそうさまでした!
そこで遭対協で指導をしているまっちゃんさんからの提案で、雪崩を想定した埋没体験をしました。
しっかり埋まったらどのくらい声が聴こえるか(聴こえないか)、プローブで触れるときの感覚などを確認。優しく刺してね。
平標山の家のSNSでも、例年と違う状況とのこと。
リーダーイチコさんの判断で前日にピークは踏めましたが、2月の全層雪崩は想定外でした。
安全な斜度まで下りて、ピットチェックも。途中に一度溶けたやや固い層があり、その下の弱層部分が軽い力で崩れました。雪面が締まっていても、中の雪は条件次第で雪崩れるリスクがあるということを改めて確認。
リーダーイチコさんの判断で前日にピークは踏めましたが、2月の全層雪崩は想定外でした。
安全な斜度まで下りて、ピットチェックも。途中に一度溶けたやや固い層があり、その下の弱層部分が軽い力で崩れました。雪面が締まっていても、中の雪は条件次第で雪崩れるリスクがあるということを改めて確認。