西穂高岳西尾根

2015-03-21

02_残雪期 l_北アルプス

Date : 2015/03/21-22
Member : 組長、すぐりん、ちえ蔵
Timeline :
21日: 新穂高温泉5:50~穂高平避難小屋7:05~西尾根~小岩峰12:20~ジャンクションピーク~西穂高岳山頂15:40~西穂山荘17:30
22日: 西穂高山荘~新穂高ロープウェイ~新穂高温泉

 西穂高西尾根に行って来ました。文字通り西穂高岳の西側にストレートに伸びる尾根を伝って、白き山頂を目指しました。




前夜、すぐりんカーにて新穂高温泉の駐車場に到着。テントを広げて、前夜発定番の短い仮眠をむさぼります。翌早朝、登山センターに登山届を提出し、いざ蒲田川右俣林道へ。
 この林道を辿るのは3回目。槍ヶ岳中崎尾根や涸沢岳西尾根へのアプローチで歩いた道でした。どちらも穂高連峰の素晴らしい景色と充実した山行を体験させてくれました。この西尾根がどのような経験をさせてくれるのでしょう。
 林道を歩くこと約1時間、穂高平避難小屋につき、地形図を見ながら西尾根への取付きを決めます。尾根の末端は判然としないので、やや南寄りの支稜を選びました。

支尾根にとりつく

樹林帯の尾根を行く

 雪は安定しているようでいて、踏み抜くと太ももまで潜り、もがいて体力を奪われます。出来るだけ体重を軽くして(今さら無理だけど)、同じペースで黙々でと尾根を登っていきます。

 針葉樹林帯の尾根は、展望も変化も乏しいのが、難点。しかし、小岩峰手前の2390m付近まで幕営適地がたくさんあります。当初は、自分たちも尾根上で幕営予定でしたが、翌日の天候は西風が強い予報。コンディションの良い本日中にピークを踏んで山荘まで行ってしまおうという作戦になりました。
 小岩峰帯の下部に到着し、行動食を口にくわえながら、ハーネスを装着し、ヘルメットを被ります。おや、いつも見慣れていた、組長のヘルメットが違う・・・。十分役目を果たしたグリベルから、世代交代していました。見慣れないので、違和感があります。が、それよりもこれからのルートを相談。
 樹林帯の中から時折見えた小岩峰の様子と目の前の雪や灌木の状態から、組長が直登ルートを判断。
直登


雪壁をトラバース

小岩峰の上に攀じ登る
 岩の上には、工業用のようなロープや錆びたピトンが少しありました。慎重に歩みを進め、ロープは出さず。振り返ると、しんがりを務めてくれているすぐりんの背中には、雄大な笠ヶ岳。
 そして、目の前には目指す西穂高岳のピーク。西穂山荘から山頂を目指す人々の姿が見えます。見渡せば、奥穂、涸沢、キレット、南岳、遠く槍ヶ岳へ続く穂高連峰の白い稜線。そうそうたる顔ぶれです。
笠ヶ岳をしたがえて

目指す西穂の山頂

白き峰々

自分たちのトレース

山頂直下は、急な岩と雪のミックス帯です。気温も下がってきて、雪は締まっています。いや、締まっているというより、硬い。アイゼンの前爪がかろうじて刺さる程度。振り子の原理に従って、右足、左足と順に蹴り込みます。規則正しくその動作を繰り返しながら、上へ上へと身体を持ち上げます。足元を確認するその下には、吸い込まれそうな雪壁の急斜面です。前爪外れたら、アウトですね。
山頂直下のミックス帯

雪壁を繋げて高みへ

西尾根を振り返る
山頂の道標が遠く見えてから、山頂に辿りつくまでが遠いです。自分のふくらはぎを励まします。ダブルアックスでないと、ピッケルを刺しかえる瞬間にちょっとドキドキします。今、身体の端々まで頑張って登っているのだなと感じます。そして山頂に顔を出しました。
 山頂の道標をポンポンっと撫でて、辿ってきた西尾根を振り返と、自分たちのトレースが一直線についています。尾根は長く、山頂は自分たちだけです。がっちりと握手をしました。静かです。
辿りついた山頂

長き西尾根

心地よい疲労感


 お決まりの集合写真を撮り、西穂山荘に向け下山開始。独標までの道のりも、ところどころ凍っていて、気は抜けません。
 次第に日は傾き、白い山々は夕焼けに輝きます。
 日が沈む前に西穂山荘に着くと、テントがいっぱいで小屋も大盛況でした。隙間を縫ってテントをはり、小屋で購入した缶ビールを開けます。お疲れ様でした。夕飯は黒酢あんかけ肉団子。今日も挽き肉バンザイです。
 翌日、ロープウェイまで小一時間。西尾根の全貌を眺めながら下山します。
 温泉とカニコロッケと煮込みハンバーグを堪能して、岐路につきました。ロープウェイで登ったのでは味わえない、濃厚な雪の西穂高岳でした。
(ちえ蔵) 

このブログを検索

人気の投稿

最近の投稿

Archive

QooQ