Member : りょう、J
Timeline : 7:30大岳鍾乳洞入口バス停〜8:15大岳山大滝登山口〜8:30御坂尾根取付〜10:00護摩壇岩〜10:20大岳山登山道〜10:45大岳山〜11:45富士見台〜12:50 916ピーク〜13:50 650小ピーク〜14:30三ツ合鍾乳洞
Author :J
馬頭刈尾根の916Pから東へ伸びる尾根が気になって仕方がなかった。
このたび、大岳山へ直登する御坂尾根とつなげて、行ってきました。
大岳鍾乳洞入口のバス停から、大滝登山口まで40分ほど林道歩き。
大滝登山口から入ってすぐ右の尾根が御坂尾根。適当なところから尾根に取り付く。
尾根にとりついたところ |
ながい・・・
最初は整備された人工林 |
ながい・・ |
いわ! |
通常は左から巻く(明瞭な踏み跡がついている)が、
ここまで単調な登りだったため、せっかくなので刺激を求めて直登。
岩と泥斜面のミックス(?)でなかなか楽しい。
登るか迷ったけど、登って楽しかった |
護摩壇岩というらしい。
左についている踏み跡と合流してしばらく登ると
いきなり登山道に突き上げる。
登山道と合流するところ |
ハイカーの皆さんに引かれてしまった。
ここからさらに登山道を横切って大岳山山頂までダイレクトに突き上げるバリエーションもあるが、
今回はすなおに登山道で山頂を踏みにいく。
山頂にはたくさんのハイカー。さすが大岳山。 |
大岳山から馬頭刈尾根まで一直線に下山。
さすが登山道は素晴らしく歩きやすい。
気持ちの良いみち |
途中富士見台という休憩スポットに大量のハイカーさんたちが。
大岳山まで行くわけでもなく、ここも人気スポットなのだなあ。
意外な人気スポット |
またしばらく登山道をあるくと、
古い岩場跡を発見。つづら岩ではない。
ボルトやハーケンが数箇所あるが、最近はのぼられていないのか、少し荒れている。
なんか登山道でハーケン見かけるとどきどきするよね(?)
ハーケンやらボルトやら |
そこからすぐ、何度もお世話になったつづら岩に到着。
1パーティが登っていた。
今の私ではもう、オケラルートは通れまい・・
つづら岩 |
馬頭刈尾根は、岩尾根だと聞いてわくわくしていたが
意外と単調な登山道。
馬頭刈尾根? |
何度か小ピークをすぎ、念願の916Pへ到着!!
916ピークへの登り。登山道は右へ巻くようについているが、直登。 |
916ピークはなだらか |
916ピークから、東へ伸びる尾根に下山開始。
写真がないのは、=写真を撮る余裕がなかったから笑
意外と踏み跡もなくそこそこ悪い急斜面で、楽しめた。
しばらく降ると、岩峰につきあたる。
これは左からまく。
左から巻く |
たのしい!!
写真では伝わらないがけっこう急 |
なだらかな尾根に出ると、尾根の分岐がいくつかあり、今度は読図が楽しめる。
なだらかな尾根 |
人工林の広尾根 |
650の小ピークを少しすぎたところで、三ツ合鍾乳洞めがけて尾根の北側斜面(人工林)を急下降。
ここから急下降 |
ここも、なぜここに旧登山道があったのかわからないくらい急斜面で、危険すぎる。
こんなところで林業をする人を本当に尊敬します・・。
写真じゃまったく伝わらないがかなり急 |
なんとか無事、沢沿いに降り立ち、
ゴールの三ツ合鍾乳洞にたどり着くことができました。
ゴール! |
よくわからない尾根をつなげてあるくの楽しいですよね。
また歩きたい尾根見つけてバリエーションハイキング突撃したいとおもいます!