Date : 2011/12/04
Member : ちえ蔵、ケン、まりりん、うろた、まり、テトラオドン、組長、あ~り、のり、ひろみん、かよ(記録)
Timeline :大倉~塔ノ岳~大倉
12/4 丹沢の大倉尾根でボッカトレーニングをしてきました。
出発地の大倉公園前に着くやいなや
まだ重さが足りないと、ザックに詰める水の補給に走る人、
ボッカトレに備えてストレッチする人、
「今日、何キロ背負うの~?」とはちきれんばかりのザックを試し持ってみる人と
それぞれに意気込みを感じます。
平均すると20キロ~30キロぐらいでしょうか。
さあ、出発・・・とケンさん、荷物が重すぎて、うまく立ち上がれないようです。
登山口手前に無人八百屋があり、重さの足しになるし、今晩のおかずにも
なって一石二鳥と、のりさん、キャベツやらたまねぎやらを購入していきます。
これで、1キロ増しですね。
荷物が重くて、まっすぐ歩けません。
おじいさん、おばあさんのように腰をかがめ、いち、に、いち、に、と
ゆっくり歩みを進めて行きます。
気持ちいい秋晴れで、空気も澄んでいたこの日。
秋の山を楽しむハイキング日和でしたが、
頂のメンバーだけは、ぜいぜい、はーはーと
腰から背中まで汗で濡らしながら、黙々と歩いていきます。
休憩ポイントに着くと、すかさずおにぎりをぱくつき、エネルギーチャージ。
駒上茶屋に着くと、先行していたあ~りさんが休憩中。
なんとあ~りさん、体重計を持って来ていました。
何人かがこの体重計を拝借して、ザックを再計量。
「20キロか~(そりゃあ、重いわなぁ。)」と改めて
荷物の重さにしみじみ感じいっているようでした。
花立小屋付近ですれ違ったおじさん。プロの荷物運びさんでしょうか。
「おじいさん」と呼んでもおかしくないようなお年ですが、
短パンから筋肉で隆々とした足を露にして颯爽と歩いています。
40キロ弱とダントツ重たいザックを担いでいた組長もクールに
すたすたと登っていきます。
鍛えれば、いつかは重い荷物もへっちゃらになるのでしょうか。
さて、よ~やく塔ノ岳に到着。
頂上ではザックの中身を大公開。
あ~りさんの袋のなかからはペットボトルが10本。
水をいれた圧力鍋を背負ったり、石を詰めたりと、
いかに荷物を重くするか みな工夫しているようでした。
これだけ重い荷物を背負えば、次回からの山行はラクチンになりますね。
おつかれさまでした!!
写真提供:テトラオドン 多謝
このブログを検索
ラベル
00_会山行
(86)
01_無雪期
(168)
02_残雪期
(62)
03_積雪期
(189)
04_05_縦走
(7)
04_ハイキング
(102)
05_縦走
(36)
06_沢登り
(163)
07_クライミング(ボルダリング含む)
(153)
08_アルパインクライミング
(108)
09_藪漕ぎ
(12)
10_BC
(8)
99
(1)
99_その他
(8)
a_北海道
(2)
b_東北
(43)
c_日光・尾瀬
(28)
d_上信越
(124)
e_奥秩父・奥武蔵
(84)
f_奥多摩・高尾
(49)
g_丹沢
(39)
h_箱根・富士
(9)
i_八ヶ岳
(96)
j_南アルプス
(45)
k_中央アルプス
(17)
l_北アルプス
(106)
m_西日本
(10)
n_海外
(9)
人気の投稿
-
Date : 2024/12/14(土) Member :木村、もちもち、J、ハート様、立川、masashi Timeline :中之嶽神社~東岳~中之嶽神社 Author :ハート 珍しく会山行でアイゼントレです。今回の目標は、アイゼンと仲良くなること...
-
Date : 2021/4/25 Member : まり、 フジ、 ワタ、ヤマ Timeline : 6:15 太平牧場〜道満登山道~7:30扇平〜8:00旗立岩下降点~10:00取り付き~中央陵~12:00稜線~登山道〜鳳岩基部〜12:45頂上岩壁第一岩稜取り付き〜第一岩稜〜1...
-
Date : 2024/7/6-7 Member :頂山の会女子11名 会外女子4名 Author :まほ 昨年に続き、第二回小川山女子会でした! 直前まで天候には悩まされましたが、何とか2days登ることができました。 今回はやまねクラブの女子や会外の女子も交えて楽しい2日...
-
Date : 2025/2/4(火)-5(水) Member : たか、イチコ Author : たか 会のメンバーと行く初めての泊り冬山へいってきました どうやら数年に一度の寒波が来ているらしい、、、 当初の計画の鹿島槍の赤岩尾根はものすごい降雪量で全然ダメだし、転進候...
-
Date : 2016/8/6-7 Member : ちえ蔵、あーさ、ken、組長 Timeline :6日 室堂0945~1024一の越1045~1110東尾根取付~1305龍王岳頂上~南壁偵察&ボルダー物色~1820雷鳥沢テント場 7日 雷鳥沢0708~0925一の越~...
最近の投稿
LOAD DATA ...