八ッ峰Ⅵ峰Cフェース・八ッ峰主稜上半部

2012-09-15

01_無雪期 08_アルパインクライミング l_北アルプス

Date : 2012/09/15~17
Member : テトラオドン、組長(別山尾根チーム:のり、まり)
Timeline :15日 扇沢0815~1006室堂~1205剱御前小舎~1310剱沢キャンプ場
16日 剱沢0316~0414長次郎谷出合~0540八つ峰Ⅵ峰Cフェース取り付き0617~0845Cフェースの頭~1130八つ峰の頭~1319剱岳山頂1357~1650剱沢小屋~1704剱沢キャンプ場
17日 剱沢0620~0722別山北峰~0913富士ノ折立~0959大汝頂上~1052雄山神社~1159一の越~1304室堂ターミナル


剱岳八ッ峰でクライミングと縦走を楽しんできました。
剱岳はいつも最高の経験をさせてくれます。昨年も全く同じ9月の3連休、初めての剱のバリエーションとして源次郎尾根に行くことができました。源次郎尾根は、バリエーションルートに目覚めさせてくれた思い入れの深い尾根です。※以下しばらく飛ばして下さい笑

一人で夏の高山縦走ばかりに明け暮れていた時、黒4ダムの下から内蔵助平を通って、剱沢雪渓から剱山頂に立ったことがありました。このルートは剱沢雪渓の上からは室堂からのルートと同じなわけですが、そこに至るまでのルートは人が少なく、丸山東壁や大タテガビン等の有名な大岩壁を見上げながら、スノーブリッジを高巻いたりのバリエーションチックな素晴らしい、楽しいルートでした。
そうやって、室堂から入山した人とは違うルートで剱の山頂に立っていることは、基本的に人と同じことが嫌いなへそ曲がりな自分にとっては、ある種の優越感を抱かせてくれることでした。ところが、そのちっぽけな優越感に浸るちっぽけな人間の視線の先の、鋭く天に突き上げるような尾根から、ヘルメットをかぶりガチャをつけた何やら普通じゃない連中が登ってきて、山頂で固い握手を交わしています。「この人たちは何なんだ。そっちに登山道はあるのか」。よく分からないながらも、その一般登山者立ち入り禁止の看板が掲げられている方向から這い上がってきた人たちに、興味津々でした。つい、そのうちの一人に話しかけてみると、その人も自分と同じように単独でたくさんの山を縦走しまくってきたけども、やはりもう一歩別の世界に入るには単独では難しい、というようなことを言っていました。バリエーションをやるには仲間が必要だ、と。バリエーションを始めれば山の可能性は飛躍的に広がる、と語るその人の疲労感と充実感を漂わせる顔を見て、「バリエーションやりたい」と強く思いました。
剱沢に帰ってテントの中で地図をよく見ると、彼らが上がってきた方向には「源次郎尾根」という名称が付いていました。もちろん見慣れた赤線はありません。以前の自分にはそこは登山の対象ではありませんでした。地図を赤線にとらわれずによくよく見れば、剱にはたくさんの尾根や谷があり、「八ッ峰」だったり「剱尾根」だったり「小窓尾根」だったり、それぞれ名前が付いています。それぞれに自分の色の線を引けるのなら、どんなに自由で楽しいか。バリエーションルートに登山の無限の可能性を感じた瞬間でした。そしてまた、一人ではなく仲間が必要だと、それなら山岳会か?、と思うようになった瞬間でした。


・・・・なーんて、
会のブログでしょうもない自分の人生を振りかえっても仕方がないので、これぐらいにします。すいません。ただでさえ、最近、山への思い入れの部分の文章が暑っ苦しくて読むのがかったるい??みたいなことをまり姉さんに言われたのに、また語っちゃいました。姉さん、すいません。

気を取り直して、
14日の夜、東京出発~。
集合時間が少し遅れたのでこのまま富山側から入るとすると寝る時間がなくなるんじゃないか、とか、150㎞くらい違うよね、とか、貧乏人の自分にとっては何やら怪しい雲行き。それはつまり、大町側から、扇沢から入るってことは、富山側から入るより倍近く金がかかるからです。扇沢から室堂の往復で9000円くらい・・・。高すぎ。セレブ路線です。
しかしまあ、皆さんの雰囲気が扇沢から入ろう、みたいな感じになってきたので、調布IC手前で泣く泣く決断・・・。「今月末の給料日前のオレ、勘忍して・・・。」、と将来の自分にしぶしぶ了解をとってから、「扇沢から行きましょう」。。

さすがに、日本海に抜けるより大町から入った方が断然早い。睡眠時間も十分確保できる時間に扇沢に着くことができました。
3連休と言うこともあって、混雑は想定していましたが、深夜2時頃だというのに、すでに無料Pは満車。仕方なく上にある有料Pに駐車。こちらはまだ多少空きがあったので、車の隣にテントを張り、ビール飲んで就寝。
5時頃、始発のトロリーが動き出すも、今日は行動時間がそんなに長くないからと、2度寝を貪っていたら、駐車するからどいて下さい、と、クラクションを鳴らされる・・。まあ、そんなこんなで、ダラダラと始動。
大混雑の扇沢P

扇沢駅で一般観光客と混じって列に並び、駅員さんの軽快な噺を聞き飛ばしながら(2,3年前に来た時も同じオチで笑いを取っていました・・・)、トロリー→ケーブル→ロープウェイ→トロリーと乗り継ぎ、その間、延々と黒4建設の汗と涙の苦労話を中島みゆきの歌が聞こえそうなほど聞かされ続け、もういいよ、と、うんざりした頃。ようやく室堂に到着。途中の黒4ダムでは観光放水を楽しみました。
虹がかかる


天気は晴れ、ところどころ曇り。人いっぱいです。立山の名水を汲んでから、今日の核心、雷鳥坂に向かいます。立山初のまり姉さんに、観光ガイドのように「あれが地獄谷ですよ」とか「ミクリガ池ですよ」とか教えながら、少し色づき始めた歩道をてくてく歩いていきます。ちなみに、今年の地獄谷は火山ガスの影響で通行止めです。

今回は、テトラオドンさんが秘密兵器を持ってきています。免許不要の特定小電力無線です。クライミング中のコールをこいつでスマートにやってしまおうという魂胆です。試しに、雷鳥坂で話してみましたが、なかなか面白い。「まり姉さんが腹減ったらしい」とかしょうもない会話をしながら、雷鳥坂を登りました。

道具を手に入れたサル
 

剱御前小舎あたりからは天気があやしくなり始め、テントのお花畑が広がる剱沢キャンプ場に着く頃にはついに雨・・・。3連休の剱沢はいままで5,6回来た中で史上最多のテント数。雨に濡れながら、ようやくなかなかいい場所にテントを張れました。その後も雨は断続的に降り続ける。今回は自分とテトラオドンさんと姉さん方のテントが分かれているので、例のトランシーバーでまたまたしょうもない通信をしながらダラダラと過ごします。雨が降っているので、2人用テントに4人入って、仲良くおいしい夕食を頂きました。献立は、ホイコーロー、そして豆とかまあいろいろ入ったサラダ。普段、ロクな食事をしていない自分にとっては、下界にいるとき以上に豪華でおいしい夕食でした。のり姉さん、ありがとうございました。


近くの岩で無駄にカムを決めまくる
雨の止み間に剱を拝む

トラバース課題を作ってアップ
もはや町



翌日。
行程が長いので2時起きです。翌日と言うかまだ半分昨日です。外に出れば満点の星空。天気予報では南からの湿った風の影響で大気が不安定で午後からあやしくなりそうとのことでした。この星空を見れば全ての不安が吹き飛びそうでしたが、もちろん慎重に。エスケープ等も頭に入っています。天気次第で場合によっては、CフェースのほかにAフェースとかも登って、クライミングだけ楽しんで帰ってこようという気持ちでワクワクしながら3時15分頃出発しました。
 
真っ暗な剱沢を列をなして下降するヘッドランプ。この時間に剱沢を下降するのは、おそらく源次郎や八ッ峰に向かうパーティーでしょう。武蔵谷過ぎあたりまで右岸夏道を歩き、適当な所で雪渓上に下り、アイゼンをつけます。9月早朝の雪渓は固く滑りやすいです。アイゼンでサクサク雪を刺していると、何だか雪山の香りがして、今年もいろいろ犠牲にして??雪山行っちゃうぞー・・・、と一人でテンションあがってすたこら小走りで雪渓を下りて行ったら、足を挫きました・・・。雪渓は慎重に歩きましょう。。
 
平蔵谷出合いの大岩と思い出の源次郎尾根取り付きを左に見ながら、先を行くパーティーをどんどん追い抜いて長次郎谷に入っていきます。平蔵谷から長次郎谷の出合いまでは、両側に大きなクレバスがいくつもあり、少し雪渓が不安定な部分もあるので慎重に。。
 
真砂沢から上がってくるパーティーの明かりがたくさん見えます。そして、どのパーティーに行き先を聞いても、みんな「Cフェース」と答えます。こりゃいかん、今日は大渋滞の予感。もうここからは競争です。いかに早く取り付きに付くか。足裏を痛めているテトラオドンさんが遅れ気味でしたが、なんとか誰よりも早くⅥ峰基部までたどり着きました。・・・と思ったら、すでにCフェースには2パーティーがいました・・・。熊の岩あたりでビバークしてたんでしょうか。熊の岩には5,6張りテントがありました。1時発のパーティーもあった中で3パーティー目だから、まあ好位置でしょう。
迫りくる後続パーティー
 
長次郎谷は、下部にいくつかクレバスがあり、また、Ⅰ・Ⅱ峰間ルンゼあたりは雪渓が切れ、滝が現れています。同ルンゼのかなり手前から右岸の源次郎尾根側の草つきに上がってしまった方が早く登れます。勝手知ったるガイドパーティーはさっさと右岸に上がってどんどん追い上げてきました。こちとら滝前で右岸草付きに上がるという情報は山岳警備隊から聞いていたものの、なんせ初めてな上真っ暗だからイマイチよく分からず、ちょっと怪しいシュルントを飛び越えて草付きにあがりました。
 

周りが明るくなってくると、自分が美しい景色の一部になっていることに気付きます。白い雪渓と花崗岩の岩峰群。日本離れしたヨーロッパアルプスのような景観と形容する人がいますが、ヨーロッパ行ったことがないんでよく分かりません。まあ別にヨーロッパが綺麗だとしてもそれと比較したり似たような美しさと形容する必要はないでしょう。剱は剱の美しさであって、唯一無二のものです。モルゲンロートに輝く北方稜線を眺めていると、あと50回は剱に来たいなーと、取り付く前から思いました。
Cフェース剣稜会ルート取り付き

とりあえず、ロープ・ガチャ類をつけ順番待ち。1番乗りパーティーが1P目を登っています。1P目はⅢ級のはずなのにずいぶん苦戦しています。もうちょっと練習してきて下さい・・・。先が思いやられながらようやく登り始めます。

1P目は自分がリード。簡単なスラブを左上し、凹角を抜けて終わり。簡単です。Ⅱ級くらい??残置ハーケンもいっぱいです。凹角の最後は落石爆弾堆積。この行列で落石したら、一人や二人殺してしまいそうです。先行パーティーがビレイ点を使っているので、少し左に行って残置をいくつかつないでテトラオドンさんをビレイ。コールはもちろんトランシーバーでスマートに。先行パーティーに「なんかオシャレですねー」と言われ、「今回初めて持ってきてみたんですよー」なんて、まるで自分のモノのように得意げに語る貧乏人1匹。下を見れば、4,5パーティーが順番待ち。そして、まだ雪渓を上がってくるパーティーも。最後の人は取り付く頃には3連休が終わっちゃうんじゃないかな、みたいな。



2P目はテトラオドンさんリード。少し傾斜のある凹角からハイマツ混じりの簡単なフェースを登ります。2P目のビレイ点は比較的広いテラスになっています。先行パーティーがビレイ点を使っているので、かなり怪しげな2枚の残置でビレイ。さすがにちょっと不安を感じたんで、自分が3P目を登る前にハーケン1枚打ちたしました(回収済み)。
2P目のビレイ点

 
3P目は自分がリード。スラブと言うのかフェースと言うのか微妙ですが、すっきりした綺麗なラインです。Ⅲ級くらいでフリクション良く快適に楽しめます。ビレイ点は残置ハーケンとハイマツをつなぎました。後続もどんどん来ます。フォローのテトラオドンさんのすぐ後ろに後続パーティーで終始リードをしているガイドさんが登ってきます。ヨーロッパで単独ガイド修行をしてきたというカッコいいガイドさんでした。
3P目

4P目はテトラオドンさんリード。写真によく出てくるナイフリッジ上を右上していきます。高度感があって一番楽しい所です。ナイフリッジを掴んでトラバースしてもいいし、その下のもっと簡単な所をトラバースしてもいいです。スタンスがテキトーでもフリクションがいいのでスメアで安定します。なんなら、ナイフリッジ上をスラックラインみたいにノーハンドでバランスとりながら・・・・なんてツワモノもいるかもしれません。いないか。。
クライマーから見るとこんな感じ
ビレイヤーから見るとこんな感じ

5P目は自分がリード。もうノーロープでいいくらいの簡単なセクションです。とことこ歩いて行くと、広く平らなCフェースの頭に着きました。テトラオドンさんを迎え入れて八ッ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート終了!!!
八ッ峰のクライミングなんて、少し前まで憧れの領域でしたが、つべこべ言わずにやりたいことに真っすぐに取り組み努力すれば、いつでも憧れの画の一部になることができるのだと思いました。
人気の入門ルートということもあってクライミングはとても簡単、景色は抜群のまさに快適な登攀でした。どのピッチも簡単ですが、あえて核心を挙げるとすれば3P目なのかなーという感じです。剣稜会ルートはイモトさんもテレビで登っていたらしいですねー。仕事で剱なんていいなー。
それにしても渋滞はひどかった・・・。ガイドさん曰く、こんなに混んだのは初めて。。。各ビレイ点で20分ずつくらい待ちがあったので、普通にいけば1時間もかからないで登れるところを2時間30分ほどかかってしまいました。剣稜会ルートの渋滞にしびれを切らした別のガイドパーティーが奥にあるRCCルートから上がってきましたが、こちらはあまり登られていないらしく、残置少なくビレイ点怪しくルート不明瞭でイマイチ・・・と言っていました。

ここからは八ッ峰上半部の縦走です。天気は最高。白馬、五竜、鹿島槍、遠くは槍まで。もうどんな山でも見えます。
立山と剱沢

岩稜をⅥ峰のピークまで行き、懸垂支点があったので懸垂し始めたら、ガイドパーティーがもっと簡単な所から普通にクライムダウンを始めたので、途中でロープをしまってクライムダウン。さすがガイド、道知ってるなー。当たり前だけど。

Ⅶ峰は明確には分かりませんでしたが、Ⅷ峰までの間に2回ラッペルしました。三ノ窓側に巻き道が続いていますが、なるべく稜線伝いに行きます。先を行ったガイドさんはさすがに手際よく、タイトロープでどんどん進んで行きます。それにしても、タイトロープで実際に客が落っこちたらガイドさん止められるんですかね。見ている限り、止められない気がします・・・。客が落ちる時はガイドも一緒に落ちるべし、という職業倫理??なのかな・・・。
三ノ窓側には、素晴らしい岩壁が・・・!!かの有名なチンネさんです。クレオパトラニードルも見えます。行く人みんながここはいいよーというチンネ左稜線には3パーティーほどが取り付いているのが見えました。大岩壁に虫のように張り付く小さな人間。ものすごい露出感です。来年は、自分があの虫さんになりたいと強く思いました。
チンネ左稜線のスカイライン
チンネ左稜線に取り付くクライマー
 

Ⅷ峰が眼前に迫ってきます。とても険しく、Ⅶ峰からみる限り、どこを登るのか見当がつきません。取りあえず基部に行ってラインを探そうと思ったら、先行ガイドが登り始めて、登るところが分かってしまいました・・・。三ノ窓よりのルンゼ入口からルンゼ内を左上していきます。Ⅲ級くらいあります。Cフェースの登攀と違って、ロープはないので、こちらの方が慎重に登ります。岩登りに慣れない人がいる場合はロープを出すべきでしょう。

岩だらけー
Ⅷ峰を見上げる

Ⅷ峰ルンゼ

振り返れば・・・
クレオパトラニードルのクライマー
Ⅷ峰からフィックスを頼りに少し下り、5mほどラッペルをして八峰の頭の基部に着きます。左に回り込めば、すぐに池ノ谷乗越に着きます。巻いてもよかったんですが、八ッ峰上半部を縦走したというためには、八ッ峰の頭まで登っておかないと後悔しそうな気がしたので、登ることに。カンテ右側にフィックスが垂れ下がっていましたが、それを使ったらつまらないので、カンテ左から登りました。一応シングルでロープも付けました。最初の2,3mは垂壁でノープロテクションなので慎重に。
残置もあまり見当たらず、かなりランナウトしましたが、最初以外は全く問題ありません。カムは使えるところがありますが、もうザックにしまっちゃいました・・・。八ッ峰の頭からは360度の大展望。「トヤママンや~」。富山湾です。よく見えます。
八ッ峰の頭からは30mほどのラッペルです。落石多発地帯な上に、下に北方稜線の縦走路が通っているので、かなりヤバいです。どんなに慎重に下りても、何個か落石してしまいます・・・。ちょうど運悪く縦走している人がいたので、合図して安全地帯まで先に行ってもらいました。池ノ谷乗越から長次郎の頭に向かう最初のリッジも落石多発地帯で、下降してくる縦走パーティーが盛大に落石祭りを開催中でした。アルパインで一番危険なのはやっぱり落石。。Cフェース登攀中も人為なのか自然なのか分かりませんが、落石の音があちこちから聞こえ、長次郎谷雪渓上を登ってくる人の方に冷蔵庫大の落石が落っこちていました。みんなで「ラクラク!!」叫んでましたが、わずかに落石は逸れていってくれました。
北方稜線から振り返る。真中が八峰の頭。右がⅧ峰。
剱本峰までの稜線
八ッ峰を振り返る

剱本峰までは迷う人もいるらしいですが、特に迷うことはありませんでした。概ね、長次郎谷側に踏み跡がついています。長次郎の頭あたりなど、いくつか整地されたビバーク適地がありました。
稜線が平坦なってくると、頂上まであとわずか。頂上の人が見えます。無事、剱登頂!!北鎌尾根で浴びたような拍手喝采は全くありません。まあ普通そうだけど。
ところで、頂上に着いてみると、「アレ」がありません。頂上の社がありません。あるのは、社があったはずのスペースと剱山頂の看板2,3枚ほど。聞いたところによると、3日前に撤去されたそうです。理由は知りません。何となく間の抜けた山頂でした。。

下りはもうひどい渋滞。ここは小仏トンネルか!!くらいの全く進まない渋滞です。主にカニのヨコバイあたりで滞っているようでした。難所と言われる鎖場はすべて渋滞で、ウンザリでした・・・。

ようやく剱沢小屋に到着



ようやく剱沢にたどり着き、とりあえずジュースで乾杯してからベースに戻ると、何でかよくわからないけど、別山尾根から先に帰っていたのりさんとまりさんが女子大生とお茶していました。そのままみんなで仲良く夕食。この日の献立は、オイルサーディン丼??とパスタでした。うまーい。
目の前にはハグしてキスしたくなるような険しく美しい剱岳。素晴らしい時間でした。

我々が仲良く夕食を食べていると、ヘルメットをかぶり重そうなザックを背負った若いパーティーが剱沢に帰ってきました。昨日、雷鳥坂でも見かけた某有名大学山岳部です。細い体で大きなザックを背負い、バテバテで歩いている下級生らしき女の子に向かって、顧問の先生らしきメガネオヤジが「帰ったらまだやることいっぱいあんだろーが!!」とうるさく言ってます。他に言うことあるだろう、と。暗くなるまで頑張って歩き通したんだから、「よく頑張った」の一言ぐらい言ってあげてもいいんじゃないかと思いました。華奢な女の子は、素直に「はい!!」と答えていました。そういえば昨日も雷鳥坂で「声出せー」とか「おい、ペース上げろ」とかやっていました。そして、休憩ごとに義務的な体操。大した人数もいないのにやたら大きく重そうな鍋を何個も背負う。「伝統」の二文字で重量アップ。
こんなにも美しく楽しい山に来たんだから、もっと自由に山を感じさせてあげればいいのに・・・。なんて、自由にやり過ぎて少し頭のおかしくなってしまった山バカの意見ですが。。まあ彼・彼女のような人間が社会では、日本の社会では必要なのでしょう。




 
 
17日。
強風です。夜中も強風でテントがひしゃげて何回か起こされました。台風16号の影響のようです。剱の夜明けを撮影中だったテトラオドンさんによれば、剱沢方向にものすごい勢いでテントが2,3個飛んで行ったそうです。もちろん人は入っていませんが、中身の荷物もろとも飛んでゆくー。既に出発している人たちのテントだと思いますが、帰ってテントがなかったら、もう意味がわからんでしょう。どうしたのかな。。
3日目は時間もあるのでゆっくりと立山を縦走。剱の展望が見事な別山から立山三山の空中散歩を楽しみ、一の越から室堂に下山しました。それにしても別山の強風はすごかった。小石も一緒に飛んできて、いじめられっ子の気分でした。。

すでにヘッドランプの列が・・・
 
別山の洗礼

今日も美しい剱さん
ま、まさか、そ、そんな・・・(大汝休憩所)

ランドネ!!

金取る頂上には行かず・・・行けず
  日本最古の山小屋の立山室堂山荘前でしばらく休憩。名残惜しそうに周囲の山々を眺める。暇そうな我々をみて、入れ歯を忘れたとか言ってはふはふ言っているジイさんがしきりに話しかけてきましたが、ジイさんの相手はのり姉さんに任せ、残りの三人は盗撮ごっこをして遊んでました。ジイさんの話は民主党の年金政策まで進んでいました・・・。姉さんお疲れ様。
私の友人がアルカイダなんです・・・
いかに隙をつくか、という盗撮ごっこ
室堂山荘と立山

帰りたくなーい

 

帰ってきちゃった

夕食は大町の商店街にあるトンカツ屋の「昭和軒」ボリュームたっぷり
 
天気にも恵まれ、最高の山行でした。
今年の夏山は個人的にはとてもいい時間を過ごせています。行きたい山やルートに次々と行けています。これもすべてテトラオドンさんのパジェロのおかげ・・・・じゃなくて、テトラオドンさんのおかげです。ありがとうございます。
まだまだ技術も経験も少ないですが、アルパインルート集を見ている時、いつか行ってみたいなーというあこがれの視線ではなく、今ははっきりと目的意識を持って眺められていることに充実感を感じます。山ってホントに楽しいですね。
 
 
(組長)

このブログを検索

人気の投稿

最近の投稿

Archive

QooQ