Member : 組長、あーさ
Timeline :21日恋ノ岐橋1041~1240清水沢~1515三角沢~1525BP
22日BPBP0615~0725オホコ沢~1051大滝~1235登山道~1242姫の池~1510中ノ岐林道終点~1810雨池橋~1950恋ノ岐橋
Author :組長
命に関わる暑さの中、渓に行かない理由がない
![]() |
| ついに来てしまった究極のデート沢 |
![]() |
| 橋のわきからご入渓~ |
![]() |
| キラキラの陽光が水面に弾け・・・ |
![]() |
| 巻頭フルカラーグラビアで少なくとも5ページはいける |
![]() |
| ニュースで命を守る行動を呼びかけていたからね。生への逃避行。 |
![]() |
| 入渓から間断なく現れる綺麗な淵や廊下 |
![]() |
| 大きな釜と滝 |
![]() |
| どこも鼻歌交じりに快適越える |
![]() |
| 2段10mの美瀑 |
![]() |
| まぶしー |
![]() |
| エメラルドグリーン |
![]() |
| 清水沢出合付近のナメ |
![]() |
| 広い、穏やか、優しい、 |
![]() |
| ポットホールのあるナメ滝 |
![]() |
| 小さな穴に見る悠久の営み |
![]() |
| 相変わらず美しい渓相 |
![]() |
| 多段美瀑 |
![]() |
| 三角沢出合の少し先の右岸にある一等地(1195付近)。豊野さんの本には左岸とあるが、こっちの方がはるかに 良物件。ベンチ、竈完備で、増水時の防災対策も万全。そのうえ、薪も山ほどある。 泊り場は、ここか1260の右岸が最高。オホコ沢出合にもあるが、それ以降はほとんどない。 |
![]() |
| 恋ノ岐のべっぴんさん。落ち込みの岩陰にいたところで目が合った。 |
![]() |
| 今宵の宿付近にもたくさんいる。 |
![]() |
| 気温が高いので焚火で汗をかく・・・ |
![]() |
| 2日目も相変わらずのグラビアルート |
![]() |
| 足元にはイワナが泳ぎ回る |
![]() |
| そして文句なしの天気 |
![]() |
| この淵には10尾以上はウヨウヨ |
![]() |
| まさに癒しの渓。 前週の剱のひりひりとした緊張感からのギャップ萌え |
![]() |
| 水綺麗。 |
![]() |
| 岩魚ウヨウヨ |
![]() |
| ちょっとした落ち込みにも少なくとも3~4尾は常駐 |
![]() |
| 腰までつかるところも多数 |
![]() |
| 「50m大滝!」はご愛敬。 |
![]() |
| 最上段が少したっているが、クライマーならノーハンドだ!! |
![]() |
| 念のため20mのヒモを持って行ったが、枕以外の使い道がなかった。 |
![]() |
| 大滝越えたらすぐに登山道に出ればよかったけど、そのまま沢形を追っていったら、ヤブがうるさくなってくる。 |
![]() |
| ヤブがだいぶうるさくなってきたので、登山道のある左方向にトラバース。 |
![]() |
| で、登山道に脱出 |
![]() |
| 姫の池からの平が岳 |
![]() |
| 黄色い花がいっぱい咲いていた |
![]() |
| 木道最高ー |
![]() |
| 中ノ岐林道終点。トイレ完備。 |
![]() |
| 登山靴も洗えるよ。 林道終点から、国道の雨池橋までは、ダイナミックすぎる中ノ岐川の流れを眺めつつ、アブの猛攻を受けながらも、1/4くらい舗装された林道歩き。雨池橋から恋ノ岐越えで恋ノ岐橋に戻る。 |



















































