Date : 2011/08/13
Member : もとき(L)、うろた、けん、しゅうへい(記録)
Timeline :倉沢(7:50)~魚止めの滝上入渓点(9:00)~地蔵の滝上(10:50)~一杯水避難小屋(15:40)~東日原(17:10)
「夏ド真ん中。」
そんな8/13に奥多摩は倉沢谷塩地谷へ沢登りに向かいました。
この日は行動時間が長いため7:20に奥多摩集合です。
奥多摩から日原行のバスに乗り倉沢で下車。
40分ほど林道を歩きます。
途中土砂が崩れ道は姿を消しておりました。
車はもちろん通行不能です。
8:30魚止めの滝の上から入渓点へ下降。
9:00遡行開始
いくつかの滝を超えると現れる地蔵の滝は左から高巻き。
落石注意のため、間隔を詰めて登ります。
作業道まで上がり、懸垂下降ポイントへ。
正面ルンゼを下降。
25m、20mと2ピッチの懸垂下降を終え再び沢床へ戻ります。
この時点で10:50。
休憩を挟み、圧倒的なゴルジュ帯をすすむ。
6mCS。
滝の裏を通り、写真右のすきまから取りつく。
背中と手足で石に乗ってからも、いやな感じのルートを上がります。
残置ハーケン2個あり。
ザックは邪魔になるので、別で引き上げてもらいました。
ウロタさん、最後は石溝に頭からマントリング。流石です。
ここを超えると沢の表情は一気に柔らかなものに。
奥多摩らしい緑が広がり、歩くペースも自然と上がります
再びゴルジュ帯。
7mの滝は左からプルージックで巻きました。
いつからか空は曇天で覆われ、雷が頭上で鳴り響き始めます。
そして雨が落ちだしたため、スピードアップ。
「雨の沢もいいねぇ」とモトキさんが言ったそばから、雨脚が強まり本格的な雨になってしまいました。
ここでけんさんの雨具不携帯が発覚。
さすがのモトキさんも呆れ気味です。
雨の中、長い詰めを終え一杯水到着。
枝沢はたくさんありますが、沢沿いにひたすらまっすぐ進むと100mほど手前で道標が見えます。
一杯水避難小屋へ行き着替え。
避難小屋は梁があったりして、古民家を思わせとても落ち着けそうな小屋でした。いつか雲取に行く際は、ここに泊ってみたいです。
雨なので靴だけ履き替え15:50小屋出発。
無事日原17:22のバスに乗ることが出来ました。
●総括●
ゴルジュ帯>開放的な個所>ゴルジュ帯と
最後まで飽きさせることのない沢で、とても楽しむことが出来ました。
今回も行ってよかった~
クライミングも沢も、行けば行くほどに
ハマりはじめているしゅうへいでした。
※もときさん、写真ありがとうございました。
このブログを検索
ラベル
00_会山行
(86)
01_無雪期
(168)
02_残雪期
(62)
03_積雪期
(189)
04_05_縦走
(7)
04_ハイキング
(102)
05_縦走
(36)
06_沢登り
(163)
07_クライミング(ボルダリング含む)
(153)
08_アルパインクライミング
(108)
09_藪漕ぎ
(12)
10_BC
(8)
99
(1)
99_その他
(8)
a_北海道
(2)
b_東北
(43)
c_日光・尾瀬
(28)
d_上信越
(124)
e_奥秩父・奥武蔵
(84)
f_奥多摩・高尾
(49)
g_丹沢
(39)
h_箱根・富士
(9)
i_八ヶ岳
(96)
j_南アルプス
(45)
k_中央アルプス
(17)
l_北アルプス
(106)
m_西日本
(10)
n_海外
(9)
人気の投稿
-
Date : 2024/12/14(土) Member :木村、もちもち、J、ハート様、立川、masashi Timeline :中之嶽神社~東岳~中之嶽神社 Author :ハート 珍しく会山行でアイゼントレです。今回の目標は、アイゼンと仲良くなること...
-
Date : 2021/4/25 Member : まり、 フジ、 ワタ、ヤマ Timeline : 6:15 太平牧場〜道満登山道~7:30扇平〜8:00旗立岩下降点~10:00取り付き~中央陵~12:00稜線~登山道〜鳳岩基部〜12:45頂上岩壁第一岩稜取り付き〜第一岩稜〜1...
-
Date : 2024/7/6-7 Member :頂山の会女子11名 会外女子4名 Author :まほ 昨年に続き、第二回小川山女子会でした! 直前まで天候には悩まされましたが、何とか2days登ることができました。 今回はやまねクラブの女子や会外の女子も交えて楽しい2日...
-
Date : 2016/8/6-7 Member : ちえ蔵、あーさ、ken、組長 Timeline :6日 室堂0945~1024一の越1045~1110東尾根取付~1305龍王岳頂上~南壁偵察&ボルダー物色~1820雷鳥沢テント場 7日 雷鳥沢0708~0925一の越~...
-
頂の会リスナーの皆さん、こんにちは。頂の会レポートの時間です。今日も楽しく、皆さんからのお便り、拝見していきましょう〜。今回のテーマは、 5 月 18 日と 19 日に催された、岩トレ!年間を通じて一番参加者の多いこの行事に、担当の うの 、 かな 、 まほ が、皆を引っ張ってい...
最近の投稿
2025-03-20谷川主脈縦走NEW !
2024-12-14アイゼントレ
2025-02-14平標山と雪上訓練
2025-02-07アイスクライミング(芦安上荒井沢、尾白川下流水域)
2025-02-01兜岩ぽかぽかクライミング
2024-09-28キッツ川 左俣右沢
2024-12-28茂倉新道
2025-02-06最強寒波で赤岳真教寺尾根
2024-08-102024新人同期山行 白馬三山縦走 〜美味しい3日間〜
2024-11-16御前ヶ遊窟(シジミ沢↑ソウケエ新道↓)〜秋のスラブ狩り〜