Date : 2013/4/13-14
Member : もとき(CL、報告)、組長(SL)、テトラオドン
Timeline : 13日 大谷原(7:45) - 冷尾根取り付き(9:00) - 1971峰(12:00) - 2150m付近幕営(14:30) 14日 幕営地(6:30) - 北稜(11:00) - 爺ヶ岳北峰(12:15) - 東尾根 - 鹿島集落(16:30)

白馬主稜のトレーニングとして、爺ヶ岳冷尾根に行ってきた。冷尾根を選んだ理由は、雪稜であることと、人が少なそうなこと。


朝7時、大谷原の駐車場。快晴で、10台くらいの車で賑わっている。鹿島槍東尾根に行くパーティか?男女ペア「さあ冒険に行くよ!」みたいな、子どものようなノリと笑顔がまぶしい。自分も楽しまなきゃというになり、カロリーメイトをかじって体を起こす。

【大谷原 駐車スペース】

冷尾根を目指すのは我々を含む2P。小冷沢の右岸を1時間歩く。大きな堰堤の手前を徒渉して、冷尾根に取り付いた。


【堰堤】

ラッセルでたらたら登る。途中から、一本右の尾根伝いに合流した某会4人Pが先行。彼らのトレースを辿った。


登山口から4時間、いよいよ冷尾根のお姿を望む。おお、ほんとに尾根が消えている!北稜に吸い込まれるように消える末端。北稜への登りは急な雪壁のように見える。トラバース手前まではソフトクリームのような雪稜だ!

【中央が冷尾根 左が北稜】

先行Pに追いつこうとするが、なかなかペースが上がらない。後で分かったことだが、テトラオドンは足底腱膜炎が完治しておらず、登ると痛みがあるとのこと。。そんなことも知らず、ロープ持たせて申し訳ないことした…。


2150m上のテン場で、先行Pに追いつく。共通の友人の話で自己紹介とさせてもらい、あすの出発時間を尋ねた。ここまでトレースを歩かせてもらって、美味しいとこだけ先行するわけにいかない。

あすは、彼らから遅れて5時半ころ出発に決定。天気図を見る限り風は強そうだが、気温ので気にならないと予想。西風であれば、核心部は無風だろう。


夜、お約束の満天の星空。恥ずかしくてとても書けないような願い事をぜずにはいられない。やっぱり自分の意志で登る山はいい。仕事とは違う。

翌朝は寝坊して6時半に出発。先行Pはすでにソフトクリームの中をフワフワ漂っている。




核心部に到着したころには、彼らは1P目のトラバースを終えようとしていた。組長に「違うラインにしよう」と持ちかける。といっても、冷静に考えると安全そうなのはあそこしかない。

【先行P】

トラバースだけでも一段下の灌木を目指すこととし、ロープを伸ばす。傾斜は緩い。上部雪が落ちてできた溝に入る。まるでルンゼのようで、先行Pが落とす雪がスノーシャワーとなって気分を盛り上げてくれるセカンドのテトラオドンはアッセンダーで登ってきた。

【スノーシャワー。。】


2P目、組長リード。先行Pのラインをダイレクトに登れば北稜に抜けたはずが、他のルートを探って断念、1段上の灌木で切る。リードを替わって、トレース伝いに短い雪壁を登っ北稜に出た。立派なハイマツで支点をとり、2人を上げる。

【北稜に乗り見下ろす】

3P目、組長リード。トレースのない場所を選んで、60度強の雪壁を10mほど登る。雪がグサグサで、少し恐そうだ。慎重に登っている。


もう1ピッチ、トラバースから緩斜面までの乗っこしもスタカット。腰絡みで2人を上げてロープをしまい、爺ヶ岳の稜線までトレースを辿った。

稜線から見る劔、立山にしびれる。まだまだ冬だぜとも言いたげの、すごいオーラに打ちのめされ。爺ヶ岳中峰への稜線も、雪屁が張り出し圧巻だ。
 
【劔岳】

【爺ヶ岳中峰】

下りは、東尾根へ。爺ヶ岳の北稜がとても立派に見えて、取り付きから登ってみたいと思った。東尾根はとにかく長。特に下部、雪急な尾根下りはちょっと大変だった。赤岩尾根にしとけばよかった。。

【北稜】

冷尾根は、雪稜ルートとしては入門なのだろうが、バリエーション豊かで飽きることがなく、後立山のスケール感も味わえ楽しかった。あれでトレースがなければ…と思わずにいられないが、我々の実力では相当な時間がかかっただろう。素直に感謝した方がいいのかもしれない

このブログを検索

人気の投稿

最近の投稿

Archive

QooQ