Member : のり(L)、いちこ(SL)、ユーカ、ナシ(記録)
Timeline :6:55 登山口-8:00 鉄塔-10:15 平標山頂上-10:55頂上発-11:30 平標山の家-13:55 下山
今回は、新潟の花の百名山・平標山に行ってきました。
7/4 20時頃、越後湯沢駅近くの食事屋に全員集まり、ビールで乾杯して夕食。
夕食後オビワンさんに教えてもらった野宿ポイントに向かう。幕営地は駅近くの駐車場で、近くにコンビニとトイレ、水場、無料足湯のある素敵な場所だった。
足湯のある水場
オビワンさんに最近会に寄付してもらった、エスパースのテントを張り就寝。
10年使ってるとの事だがとても綺麗なテントだった。
7/5 4時起床。
朝食に雑炊を食べて、6時5分越後湯沢駅発のバス乗車。6時45分頃に登山口近くの元橋バス停着。
6時55登山口から登山開始する。
丸太で整備された階段を登って行く。急な傾斜の階段が長い間続く。
花の百名山と言われるだけあって、道の途中には色々な花が咲いている。

イチコさんにいろいろと花の名前を教えてもらいながら登る。
一番印象深かったのは、光合成しないために茎も花も全て透明な花。(名前は忘れてしまいました)
そして今回の山行は、緑が美しく稜線も綺麗でした。

花々と景色を楽しみながら10:15平標山頂上着。
登頂少し前から雲が出てしまい、頂上からの景色は見渡せませんでした。
予定していた仙ノ倉山への縦走は、帰りのバスの関係で15分向かってまた戻る事にする。
この登山道の脇にお花畑があり色々な種類の花が咲いていた。
チングルマという、花びらの先が色々な方向を向いている花が咲いていて面白かった。

ここからは、平標山の家を通り平元新道、岩魚沢林道を通り下山する。
途中、雨に降られるがタイミングよく平標山の家近くだったので山の家で雨が止むのを待つ。
平標は道、看板がとてもよく整備されているが山の家もとても綺麗だ。

しばらく待ってやまないのでレインコートを着て出発する。
しかしとても運のいい事に歩き始めてしばらくして雨がやむ。
13時55分下山し、バスで越後湯沢駅に戻る。
駅は昨日の夜とはうって変わって多くの店が開いてる。構内に日本酒の利き酒と日本酒風呂がある「ポン酒館」と言う施設があり、温泉で汗を流す。
越後湯沢駅は、多くの楽しめるスポットがあり楽しい駅だ。
帰りの東京へ向かう新幹線で食事とビールを楽しみ今回の山行を終える。
珍しい花々に美しい稜線、天気にも恵まれとても楽しい山行でした。
ナシ